30倍速ダイヤの組み方

ろあすちゃんのダイヤマジ最高!


今回は私のダイヤの組み方についてさらっと説明してみたいと思います。※間違ってもダイヤ神さんの組み方ではないです。

ダイヤに関してですが、A7やA8またはA9でも450倍速でダイヤは組んだんだけど30倍速のダイヤはちょっと分からない、とかこのインド人どんな組み方してるんだろう?という人向けに、私の組み方を大雑把に見ていきます。
ダイヤの組み方が全くわからない場合はアテにならないと思います。ごめんなさい。

続きます

はじめに

使うソフト

私は30倍速のダイヤ制作にフリーソフトOudiaを用いています。特にA列車で行こうシリーズのダイヤ制作で使うことが目的というソフトではないのですが、実際の時刻表をダイヤグラムに起こす時になどに使われるもので、30倍速ともなれば運行する列車の数も膨大になりますため非常に役に立ちます。
ちなみに、450倍速で組む時やA7・A8でのダイヤの時は使っていないです。

手順

大雑把に手順を紹介しましょう。

  1. 駅間距離を測る
  2. Oudiaで日中のダイヤパターンを組む
  3. Oudiaで朝夕ラッシュ時のダイヤパターンを組む
  4. Oudiaで2と3のダイヤを結合し、間を頑張って埋める
  5. Oudiaで運用を設定する。(スジとスジを繋げて1本の運用にする)
  6. A9で車両にダイヤを突っ込む

ね?簡単でしょ??


以上!







詳しく

これだけじゃ分からないと思うので細かく見ていきましょうか。
ニコ鉄wiki神領支社セーブデータの中に中央線のOudiaデータを添付してあるので宜しければ参考にしてみてください。

1.駅間距離を測る
 実際使用する車両を使って測っていきます。神領であれば、各駅停車に使った速度90の阪神1000ですね。この他、後々必要になるので優等で使う車両を通過シミュレーションした上で所要時間をOudiaに書いていきます。
 上下とも測定が必要で非常に大変ですが、1度でも測定すればあとはコピーペーストでいくらでも流用できますので、手を抜かずに間違えないようにやっていきましょう。


2.OuDiaで日中のダイヤパターンを組む
 パターンを組みます。どんな感じに組むか?というのは説明し難いんですけど、例えばゲーム内の1時間を450倍速の1日に置き換えて組むイメージですかね。こういう組み方に関しては説明するのが難しいですね。実際の鉄道のダイヤグラムを見た経験があったり、その人の知識の差もあります。それに最初から良いダイヤなんて組めないですし1回で組もうとせずゆっくり少しづつ面白くしていけばいいかなと。
 組む時、多少「ゆとり」を持ってダイヤを組んでみるとリアルになるかもしれないです。そしてゆとりが出来た分はラッシュ時に詰め込むことで「差」を見せるんですね。「いずれにしても、どの電車はどれで折り返す」くらいは考えておくと後々楽です。というか考えないと多分詰みます。この段階では「朝ここからスタートして夜こう帰ってくる」というような具体的な運用は考えないんですけど、「次はどれになる」は考えておかないと厳しいです。


3.OuDiaで朝夕ラッシュ時のダイヤパターンを組む
 2.と同じです。ラッシュ時っぽいダイヤを組んでください。


4.Oudiaで2と3のダイヤを結合し、間を頑張って埋める
 ある意味一番気を使うところです。境目を不自然なく埋めつつも、車庫のある駅で本数を減らす、増えるようなダイヤにするというのは結構難しいです。ここに関してはあと(運用を組む段階)でフォロー、修正しています。


5.Oudiaで運用を設定する。(スジとスジを繋げて1本の運用にする)
 一言片付けていますが、ここに一番時間を費やしています。スジをつなげた時に発生した矛盾などを解消しつつもデータ上の完成に持って行きます。私は柵川の列車発車が早い順に01、03、05…と番号を付け、それを辿る形で1運用「どこから運用が始まってどこで終わるか」を明確にします。あとは下図にもあるようにExcelでメモしています。
 繋がっていなくても「朝ラッシュ時にA駅からB駅に行く運用」と「夕ラッシュ時にB駅からA駅に行く運用」を繋げて1つの編成で回す、というようにつなげていくのが基本です。私は優等から運用を組んで行きましたが、どっちでも良いと思います。本数の少ない運用(神領だと特急とかエアポート特急とか)から組んでいくと精神的に楽です。

[:W200]

ダイヤを組むコツ

  • 難しいと思うところ、妥協したくない所から組む

基本中の基本です。難しいところを優先して組む方が良いと思います。逆に言うと、どうしようもなく難しいところが2つ以上あると辛いです。
神領だと白銀市駅の前後(大府〜各務台で待避設備がない点と満弦ヶ崎のデルタ線)が最優先となっています。
ちなみに大府の平面交差は、複々線化したこともありかなり楽チンでした。

  • ある程度妥協する(笑)

こっちも立ててあっちも立てる、みたいなダイヤを組むのは難しいです。組めもしないのに難しいダイヤを組もうとするのは素人です。
神領ですと、実は日中にも中央線の「急行」を残すつもりだったのですが、早々に難しいことが判明したので廃案しています。

  • 西鉄3000の速度95と京王8000の速度95は別物。

案外知られていないのですが、A9では加速力が設定されています。具体的には「通勤型・地下鉄型>その他(高速通勤・特急型など)>ディーゼル車>機関車牽引>SL」の順で遅くなるようです。
場合によっては速度95よりも速度90のほうが速かったりすることがありますので注意しましょう。

最後に

 こんな説明でダイヤが組めるほど楽じゃないですホント。文章で説明するというより、感覚的なモノに頼ってる部分が多くあります。最初から難しいのに取り組まずに少しづつ、そして自分流の組み方を見つけてくださいね。